【DIY・工具解説】意外と知らない「ドライバ」の正しい使い方と注意点!!
【絶品!スイーツ】寒くなると食べたくなる甘味!東京たい焼き御三家の紹介
おはこんばんにちは!mantaiです!
すっかり寒くなって本格的な
冬の足音が聞こえいる気がします。
さて、みなさんは冬になると食べたくなる甘味といえば、
何を思い浮かべますか?
焼き芋・・・
ぜんざい・・・
お汁粉・・・などなど
様々なものが浮かぶと思いますが、
今回は、食べ歩きにもおすすめできる
「たい焼き」
についてご紹介します。
続きを読む【バイク解説】名車紹介!YAMAHA RZ250についてあなたも詳しくなれる!
おはこんばんにちは!mantaiです!
さて、今回はYAMAHAからかつて発売されていた、伝説といっても過言ではないバイク「RZ250」について簡単に触れてみたいと思います。
実はこのバイク、私も過去に所有していたバイクでもあり、思い入れの深いバイクでもあります。
初めて読む方にでもわかりやすく、解説していきますので、
是非最後までお読みになって、詳しくなっちゃってください!
YAMAHA RZ250とは?
1980年代の2ストレーサーレプリカブームの発火点となったのが、80年6月に発売されたRZ250だった。
当時が2ストローク全盛期と思われがちだが、実際は違い、排出ガスの問題でメーカー各社は、2ストから4ストへの移行を始めていた。
ヤマハにとっては、2ストモデルの集大成を送り出す目的で、市販レーサーTZ250と同様のエンジンレイアウト(水冷並列2気筒)を持たせて登場させた。
それが、90年代の半ばまで続く2ストレプリカブームを生み、はては原付2ストスクーターのハイパワー競争にまでつながったのだから、RZ250は、バイク史の記念碑的モデルと言っていい。
なお、レーサーレプリカというと「フルカウル」であることが条件のように思われるが、発売当時のRZ250はカウルレス。
当時、日本国内ではカウル装着は認可されていなかった。スズキのGSX750Sカタナ*1がスクリーンレスの「妙な」姿で発売されたのもそれが理由。
1982年7月にカウルが認められると、RZ250にビキニカウルとアンダーカウルを装備した限定車(YSP仕様)を登場させた。
1981年には、ボアアップしたエンジンを搭載したRZ350が登場。RZ250は、83年にビキニカウルを備えたRZ250R*2へとモデルチェンジした。
年代別特徴とカラーリング
1980年モデル ヤマハ RZ250・新登場
2ストロークエンジンは構造がシンプルで高出力を得やすいパワーユニットだったが、1970年代後半に排気ガス規制が強化され始め、世界のバイク市場で徐々にその規模は縮小されつつあった。
そんな状況で登場したのがRZ250で、その内容は先代のRD250と同様、市販レーサーTZ250のイメージをベースとしたピュアスポーツだった。
車両装備は徹底的に当時の最新技術を盛り込み、エンジンは水冷、リアサスペンションにモノクロスタイプ、チューブレスタイヤを採用するなど、純粋に性能を追求した仕様となっていた。
<カラーリング>
1982年モデル ヤマハ RZ250・カラーチェンジ
350と共通のカラーリングを採用。
オーソゴナルマウントされたエンジンの性能に変更はない。
1982年モデル ヤマハ RZ250 YSP仕様・特別使用者
日本国内でのカウル装着が認可されるようになったのを受けて限定発売されたYSP仕様車。ビキニカウル、アンダーカウルを備えた。
この「カウル認可」が、この後のレプリカブーム本格化へのステップとなった。
<カラーリング>
スペック概要
- 全長 × 全幅 × 全高: 2,080mm × 740mm × 1,085mm
- 車両重量: 139kg
- エンジン型式: 水冷, 2ストローク, 並列2気筒, 247cm³
- 最高出力: 25.7kW(35.0PS)/ 8,000r/min
- 最大トルク: 29.4N・m(3.0kgf・m)/ 8,000r/min
- 販売価格(当時): ¥354,000
※各モデルの説明や諸元で表記している数値などはすべて販売当時のもの。
今となっては信じられませんが、
当時の価格でも35万円この車両が手に入ったとは驚き💦
その他特徴
ホイールのサイズは前後とも18インチ。
フロントブレーキはシングルディスクで、大型の片押し1podキャリパー。
キャストホイールの独特なデザインは前輪と共通だ。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
ヤマハが作った日本が誇る名車の一つをご紹介しました。
最近は、旧車のレストア技術も上がって維持所有することが、
できるようになってきました。
その反面、オリジナル部品はデッドストックになっているものも
多くなり始めていて、維持費がかかるのも事実です。
私は、それで泣く泣く手放しました。
今旧車を所有されている方は、ぜひ大切にしてください!
これから、購入を考えている方は、気合を入れて購入してください。
ただ、その分、絶大な所有感をが得られますよ!
では、また。
【今週のお題】赤いもの2
今週のお題、「赤いもの」にちなみこんな話を。
皆さんは、「バーミリオン」という言葉を
ご存じでしょうか。
Wikiによると、
バーミリオン / ヴァーミリオン(Vermillion、Vermilion)
語句[編集]
- 英語で朱色のこと。
と、書いてありました。
そうなんです、バーミリオンとは、
「色の名前」なのです。
絵画など色彩に興味がある方は
聞きなれているかもしれません。
私は、ここ最近この言葉を知ったんです。
知ることになったきっかけは・・・
これです↓
今の私の所有するバイク
YAMAHA MT-25('19)
このバイクのホイールの色が
「バーミリオン」なのです。
結果、この朱色が購入の決め手になりました。
写真だと伝わりにくいのですが、
鮮やかな赤い色をしています。
もうすこしアップ写真を…
どうでしょうか。
鮮やかでキレイなんです。
ただ…とても汚れは目立ちます。
洗車はこまめにして、
キレイにしてあげることを心がけています!!
が、これがまた大変なんです💦
何か簡単な方法などがあればいいのですが、
今のところ、多くは試せていないので
簡単にきれいになる方法や、
洗車グッズを試してみたいと思っています!!
いずれ、洗車の話や洗車グッズなどの話もしていきたいなと思っています。
では、また。